・伊沢修二編(第10章まで連載中)

・伊沢修二編(第10章まで連載中) ・伊沢修二編(第10章まで連載中)

🎵 伊沢修二って、誰?

伊沢修二と言えば

「あー、あの政治家の?」
「あー、昔お札に載ってたよねー」
とか。思ってしまいそうな名前だけど。

…思った人何人かいますよね?

でも政治家でもないし、お札に載ってる人でもありません。


📘 目次


🎤 伊沢修二は、「日本の音楽教育の父」

伊沢修二は、「日本の音楽教育の父」と言われる人です。

彼は日本の学校に、音楽を制度として導入しました。

伊沢修二がいなければ、日本の学校に音楽の授業なんてなかったかもしれません。

「…余計なことを…」とか思う人も、少なからずいそうですよね。


🎧 音楽の授業、好きだった?

音楽は好きでも、学校の授業は嫌いだったって人もいるかと思います。

  • 「人前で歌わされるのが嫌だった」
  • 「苦手な楽器をさせられるのが嫌だった」
  • 「そもそも何のために必要なのかがわからない」

他にも色々とあるんじゃないでしょうか。
勿論、大好きだったと言う人もいるでしょう。

でもまぁ、別に学校の授業でやらなくても。
音楽はやりたい人が個人で習いに行けばいいし
また音楽は評価されるものじゃなくて自由にやるものだし。
嫌だと思う子に無理にやらせなくてもいいんじゃね?

って、思う人も多いんじゃないでしょうか。


💡 どうして学校に音楽を?

どうして伊沢修二は、わざわざ音楽を学校教育に取り入れようとしたのか。

それは彼の生きた時代が大きく関わっていました。


🕰 江戸末期から明治へ——激動の時代

江戸末期から明治にかけて。
激動の時代を駆け抜けた伊沢修二。

その中で彼が作り上げた音楽教育と唱歌の誕生秘話

彼の人生を追いかけながら、彼が音楽教育に何を見たのか
学校制度に音楽を導入することに、どんな意味があったのか。

それをみなさんと一緒に見ていきたいと思います。

・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第10章 明治政府

教育の父・伊沢修二の生涯を追い、明治政府の激動と家族の絆を解説。歴史×教育×家族の視点で、当時の社会や時代背景がわかる一章📖✨
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第9章 武士の消えた日

伊沢修二は、東京で学ぶ最中に廃藩置県の衝撃に直面。藩士としての身分を失い、未来への不安に立ち向かう若き日の挑戦と、急速に変わる明治初期の日本社会の姿を描きます。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第8章 版籍奉還

戊辰戦争で新政府軍が勝利した後、全国の藩主は版籍奉還により領地と人民を天皇に返上し、“知藩事”として任命されます。江戸時代の藩主制度との違いや明治政府による制度改革の流れを紹介します。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第7章 戦争

黒船来航から戊辰戦争まで。高遠藩は新政府側として参戦し、修二の鼓笛隊も影響を受けたかもしれません。幕末の激動で起きた戦争。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第6章 鼓笛隊

伊沢修二、鼓笛隊デビュー!?幕末の西洋式軍制や鼓笛隊の役割、その経験が音楽教育の原点になったかもしれない物語を紹介。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第5章 幕府の終わり

14歳で江戸へ遊学した伊沢修二。藩の期待と重圧を背負い、昌平坂学問所で学びながら激動の幕末を生きた少年時代を描きます。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第4章 託される者

江戸時代の「遊学」は遊びではなく、若者が藩や家の期待を背負う一大挑戦。14歳の伊沢修二が江戸で出会った広い世界と、その衝撃を紹介します。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

第3章 お家騒動

伊沢修二の少年時代を描く。教育熱心な家庭で育ち、進徳館で学び、お家騒動を経て江戸遊学へ。真面目すぎる性格が歴史を動かすきっかけに。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第2章 時代を告げる大砲

日本の鎖国政策が揺らぐ中、ペリーの黒船がもたらした西洋音楽の衝撃。近代音楽教育の父・伊沢修二の幼少期を通して、その歴史的背景をわかりやすく紹介。
・伊沢修二編(第10章まで連載中)

📖第1章 武家に生まれた少年

嘉永4年(1851年)、江戸時代の下級武士として生まれた伊沢修二。米で支払われる「米払い」の給料や、質素ながらも堅実な家計、そして父親の異例の出世まで、幕末の家族のリアルな暮らしを詳しく解説します。