🎵 伊沢修二の挑戦と音楽教育
如何だったでしょうか?
これが日本に音楽教育を制度として普及させた伊沢修二の物語。
学校に音楽の授業があるのは、そんな訳だったんですね。
音楽の授業が好きだった人も嫌いだった人も。
「ふーん」
って思ってもらえる書き方が出来ていれば嬉しいです。
🌏 現代との比較と未来への視点
しかし現代は、多様性の時代です。
「国をまとめるための音楽が必要か?」と問われれば――正直、どうなんでしょうね?
修二の時代とは違い、
今は様々に、個人が好きにつながれるツールや場所がたくさんあります。
それだけに、国としてのまとまりは薄くなっている様な気もしますし。
それは世界がこれまでよりも、さらに広い繋がりを持とうとしているからの様にも思います。
だからこそ修二が作り上げた「国をまとめるための学校の音楽教育」も、もっと広いテーマを担っても良いのかもしれません。
「音楽で繋がれるツールや場所を活かせるようにするための音楽教育」
そんな視点も、これからの時代にふさわしいのではないかと、個人的には思います。
…とは言え現代もいろんな不安が日本を取り巻いてるしなぁ。
国としてまとまる事も…?
いや、世界の流れはもうそこには行かないか…?
視点によってその考えは様々だと思いますが。
👏 修二の影響と今後の紹介
修二の人生は、音楽を通して「国をつなぐ」ための挑戦の連続でした。
そして現代の私たちは、その延長線上で「世界をつなぐ」可能性を手にしています。
修二がまいた種は、確かに芽吹き、今もなお成長を続けているのです。
伊沢修二。
大真面目学級委員長から熱血大真面目教師に進化し、最終的には腹底煮えたぎり大真面目仏教師にまで成った男。
ブラボー!!
今後も、私たちのよく知る童謡唱歌の世界に影響を与えた偉人たちの人生を、軽く紹介して行きたいと思います。
最後に。
このブログは音楽史に関しては素人の私と、チャットGPTがあーだこーだ言いながら書いてるブログです。
ここでの知識をどこかで使う際は。
くれぐれもご自身で裏付けとってくださいね!!
ここまで長々と読んでくださり。
ありがとうございました!
良かったらまたこのブログへ遊びに来てください!
コメント