buskermusic/音楽史のすきま風景
●五線譜の歴史エッセイ
🎵 ここではチャットGPTと一緒に楽譜の歴史や発展に関わった スゴイ偉人たちの人生をゆる〜く追いかけています。 でも!これはあくまでもエッセイなので、 ガチの歴史書じゃありません。 だから 「へぇ〜そうなんだ!」くらいの気持ちで楽しんでね。 もし本格的に調べたい時は、別の資料もチェックしてね! 🧐 音楽好きも、歴史好きも、ちょっと興味あるって人も、 ゆるっと楽しんでいってください♪ ✨
・グレゴリウス1世編(全17章)
グレゴリウス1世。 「知ってる〜!」 「聞いたことある〜!」 「あの髭の…!」 「…!」 …何した人だっけ? って反応が大半だと思います。 中学や高校のテスト前に一夜漬けで覚えましたあの、グレゴリウス1世です。 実はこの人、古代中世ヨーロッパで、キリスト教のトップである「ローマ教皇」を務めた人なんですね。 しかもただの教皇ではありません。 教皇の中の教皇。大教皇と呼ばれるほどの人なんです! 😮 す…
・カール大帝編
カール大帝に関する記事をまとめたカテゴリーです。フランク王国の歴史やキリスト教との関わり、そして五線譜をはじめとする音楽史とのつながりを紹介しています。
●童謡唱歌の歴史エッセイ
🧸 童謡唱歌の歴史エッセイ 📑 目次 🎵 このカテゴリについて 📖 目次 📝 読み方と楽しみ方 🧑🎓 こんな人におすすめ 📌 読む前のヒント&ご注意 🎵 このカテゴリについて このページでは ChatGPT と一緒に、童謡や唱歌がどんな風に生まれてきたのか、どんな時代背景や人物たちに支えられてきたのかを、やわらかく・楽しく追いかけていきます。 でも!これはあくまで エッセイ。ガチガチの歴史研究と…
・伊沢修二編(全25章)
🎵 伊沢修二って、誰? 伊沢修二と言えば 「あー、あの政治家の?」 「あー、昔お札に載ってたよねー」 とか。思ってしまいそうな名前だけど。 …思った人何人かいますよね? でも政治家でもないし、お札に載ってる人でもありません。 📘 目次 伊沢修二って誰? 🎼 日本の音楽教育の父 💡 なぜ学校に音楽を? 🕰 激動の時代と唱歌の誕生 🎤 伊沢修二は、「日本の音楽教育の父」 伊沢修二は、「日本の音楽教育の…
●AIとブログ奮闘日記
AIと一緒に音楽史ブログを制作する中での気づきや工夫、失敗談を紹介するカテゴリーです。文章作成の効率化や裏側の工夫を知りたい方におすすめ。
●Practice Note
「私の運営する音楽教室『Busker Music』で実践している、自主練習に役立つヒントをまとめたノートです🎼」
📖音楽のレベルアップに必須!メトロノーム活用法と練習のコツ
ベルトラーダ
・カール大帝編
📖第1章 気になる名前
ゲルマン人の国〝フランク王国〟。名前の付け方文化には意外なルールがあり、両親や子どもたちの名前の意味とは?
2025.09.18
・カール大帝編
メニュー
●五線譜の歴史エッセイ
・グレゴリウス1世編(全17章)
・カール大帝編
●童謡唱歌の歴史エッセイ
・伊沢修二編(全25章)
●AIとブログ奮闘日記
●Practice Note
📖音楽のレベルアップに必須!メトロノーム活用法と練習のコツ
ホーム
検索
トップ
サイドバー